看護教育 カリキュラム 一覧表(H25、5月作成)
レベル1 入職(1年) *内科看護の基 礎⇒バイタル *精神科看護 の基礎 |
①秋元病院の理念 ②精神法保健福祉法 | 5月 |
---|---|---|
②記録用紙の使い方 | 7月 | |
④統一カルテの意味、活用 ⑤POSの理念 書き方 |
3・4 | |
⑤バイタルの正しい測定と値 | 10月2,3 | |
⑥精神科でおこる事故とは | 7月 | |
⑦秋元病院対象の疾病の特徴と看護 接遇 | 10・11 | |
⑧急変時の対応・備品の扱い | 11月6.7 | |
レベル2 入職 (2年~3年) *チームリーダーの役割が担える *侵襲性の高い内科技術の理解 |
①多職種との連携...情報の交換・伝達の仕方 (医師,PSW、薬剤師) |
8月 |
②部署カンファレンス・・資料作成の仕方 | 7・8 | |
②リーダーの役割について | 8月 | |
③病院の特徴が言える・・ 重度アルコール依存症・家族療法・自助ミーティング・集団 |
28・29 | |
④社会復帰としての内容にどんなものがあるか | 9月 | |
⑤内科看護技術:注意すべき事項、ライン・バルンの扱い注射等が理解できている | 4・5 | |
レベル3入職(3年~卒後4年以上)管理代行 | ①研究発表会の準備・研修会講師 | 9月 |
②委員会のメンバーの役割、と報告 | 11・12 | |
③看護学生の指導について、学生の特徴を知る | ・ | |
④フィジカルアセスメント≪身体機能・異常の観察≫ | 11月27 | |
レベル4 卒後5年以上 (入職3年以上) |
①看護管理とは...外部研修・院内研修 | 10月 |
②管理目標の計画、:本人、スタッフ | 2・3 | |
③病棟運営をするとは人的資源の活用とは | ||
④管理者会議に参加で伝達する能力、ポイント | 10 | |
⑤スタッフの業務遂行の上での問題点は | 9・10 | |
⑥多部署連携―② |
ヘルパー教育 カリキュラム
経年1年 | ①病院の理念 ②ヘルパー業務②精神科で起こる事故 | 7月 |
---|---|---|
②接遇④感染 ⑤精神科患者の特徴 ⑦排泄の訓練 | 24 | |
2年以降 | ①疾病の理解と対応の仕②環境整備 | 7月 |
③活リハビリ ⑤OT療法の意味 | 31 |