1:①看護配置:全病棟15:1 ②通常日勤では6人~8人
秋元病院看護部は秋元病院は 精神科を母体とし内科も併設しています。
そのために必要に応じて院内で患者さんの病棟移動がなされています。
患者さんがどこの科に移動しても適切な技術と知識を持ってケア出来るための人材づくりを目指しています。
1) 精神と身体の統合した看護、ジェネラルナースを育成のため必要時、院内研修制度が活用できます。
2) 対象の年齢に近い、年配、熟練看護師が役割を発揮できる場を大切にします。
3) 後輩の育成、地域への専門看看護を広めるために実習、研修の場を提供します。
2:1日の勤務の流れ
①受け持ち制と機能別看護のミックスで業務分担されますが、プライマリーナーシングで退院まで数名を担当していきます。*看護記録、医師の記録は精神科では同じ紙面にPOSで記録しております。
②各病棟で業務手順が出来ていて、リーダー、スタッフの業務を各自が実施します。
③精神科病棟では285床、5つの病棟に分かれており家族療法を取り入れたネーミングより1、マザー病棟(閉鎖)2、ファザー病棟(開放)3、ライフ病棟(アルコール男性の開放)4、ファミリー病棟1階(開放、女性アルコールのベッド有)5、ファミリー病棟2階(開放)
*主な業務内容:
薬剤の有害事象の観察、診察の介助、個別の訴えを傾聴、記録、心電図、脳波、CT、超音波、採血等の介助や実施、集団精神療法への誘導や、ファシリテーターが主な業務になります。
④内科病棟では70床(新棟、1階、2階)
IVH、経管栄養、ペグ増設のための入院、等 精神科入院の患者さんの内科的集中治療を要す状況になったときに転棟、または地域関連の特養施設の患者さんの一般内科治療を受け、看護にあたっている。
⑤夜勤体制:
*精神科病棟は看護師2名
*内科病棟は 看護師2名とヘルパー1名で
回数は月平均4回、家庭の事情で増減もある。*夜勤の休憩時間は120分。
3:夜勤時の急変時の流れは?
*内科、精神科で当直医が待機で当直医指示のもとで対応を行っている。4:オーダリングシステム導入
*薬局*検査
*栄養科に導入してあります。
5:患者さんの疾病の層は・・・
*統合失調症*気分障害
*アルコール依存症*老人性精神病
6:スタッフの平均年齢
*精神科は50代*内科では40代
7:研修会
①院外研修会は・・・主に看護協会に加入している職員を優先に希望を取っている。②院内研修会・・新人研修月間、年間教育計画を作成し月間で6~7項目を実施
*時間は全体スタッフも参加型が多いため17時15分以降60分が多い。
③他 年1回、アディクション学会、院内研究発表会を行っている。
8:介護業務
①療養の世話が主体:研修会を計画、看護師のプリセプターがフォローしている。9:病棟カンファレンス
①各病棟単位で実施、関係部署が参加型。10:残業はどのくらいあるか
①医師の診察状況等によって異なる、時間差出勤の検討等も行っている。11:翌月のシフト
①10日ぐらいまで決められた範囲の希望を出したうえで20日ごろまでに作る努力をしている。12:寮に関して
①病院、敷地内 寮費2万円 ワンルーム バス、トイレ付 ガス台付きガス、電気代は自己負担。そのほか、寮の規定あり。
13:結婚、出産で働ける環境にあるか?
①働ける環境にあります。産休、育児休暇明けにて復帰している職員も多い。②保育所が病院前にあり、24時間保育、日曜、祝日保育 が可能。
*入所は時期により確認が必要
14:毎月の入院数はどの程度か?または1日の外来人数は?
*ベッド数:内科(70床);精神科(285床)①外来合計、200~250人
②入退院合計、約100件
15:教育制度は?プリセプター制度は?
*教育師長(認定管理、セカンドレベル受講)*クリニカルラダー(中途採用者用)
秋元病院:看護部クリニカルラダー H25年1月
病院の理念 We are a family の 精神を大切にし、ステップアップできるようみんなで助け合います。

レベル1:経年1年以内・卒後1年未満・・病院の理念が理解でき、専用の書式が使える。
①基本的看護師の姿勢がマスター出来ている。
②基本的看護技術がマスター出来ている[精神、内科、疾患看護]。
③SOAPの理念が理解できている。
レベル2:経年2年以上・・リーダー業務が円滑にできる。
①院内、外の研修会に積極に参加[看護協会入会]。
②委員会の役割が遂行出来ている。
③カンファレンスの資料の作成、司会が出来る
レベル3:経年3年以上・・指導的立場になれる。
①指導的役割が担える(プリセプター)
②修報告、院内研修会の講師が担える
③院内研究発表のメンバーとして経験がある。
③内科看護技術、チェックリストがクリアできている。
レベル4:経年4年以上・・看護管理業務または代行ができる。
①看護管理業務[人、物、業務。情報管理]ができる。または代行ができる。
②実習指導または外部学生指導が担える。
③精神科[開放、閉鎖、アルコール]の経験があり特徴が理解できている。
④多部署間の連携、コントロールができる。
他:レベル5:経営に参画、経済効果、地域連携調整。
*看護師は全体で約130人、新卒ほとんど無、中途採用者がほとんど。
①各部署に教育委員、業務委員、プリセプター委員会があり、質の向上に努めている。
③内科、精神科とも一つの看護部なので、各科とも経験希望があれ数カ月または勤務異動で年単位で研修が出来ます。
16:キャリアアップ支援
①看護学生の実習病院にて、必要に応じて指導者研修を受講(千葉県または日医大)*実績:毎年1名は受講している。
②看護師,資格取得支援制度があります。
*奨学金制度は若干名